モグワンの量/「子犬・成犬・シニア犬」それぞれに合った給餌量は?


モグワンは、食いつき・健康に良いことで大人気のドッグフードです。
あなたは、そんなモグワンを使っている方、または気になっている方だと思います。
きっと、愛犬のことをしっかり考えている飼い主さんなのでしょう。
だからこそ、モグワンの正しい給餌量が気になりますよね?
モグワンの給餌量は、おおまかに3パターンに分かれています。
年齢ごとに子犬・成犬・シニア犬の3つになります。
ここからは、それぞれの給餌量について解説していきます。
愛犬の年齢に合った給餌量を確認してください。
健康のためにも、給餌量を守ることはとても大切です。
しっかりチェックして、間違わないようにしましょう。
モグワンの給餌量 – 子犬の場合
まずは、子犬の場合のモグワンの給餌量を見ていきます。
子犬とは、だいたい生後10か月頃までの年齢を指します。
一部、大型犬は生後2年まで子犬の場合もあるので、注意してください。
子犬へのモグワンの給餌量は、成犬時の体重ごとに変わってきます。
下記の表で、飼っている愛犬に合うところを確認してください。
モグワン 子犬の給餌量(目安) | |||
---|---|---|---|
成犬時の体重 | 1日あたりの給餌量 | ||
2~3ヶ月 | 4~5ヶ月 | 6~7ヶ月 | |
1~4kg | 60~70g | 80~90g | 80~90g |
5~10kg | 140~150g | 160~170g | 170~180g |
11~15kg | 170~180g | 190~200g | 210~220g |
16~20kg | 210~220g | 230~240g | 250~260g |
21~25kg | 260~270g | 280~290g | 300~310g |
26~30kg | 310~320g | 330~340g | 350~360g |
31~35kg | 350~360g | 370~380g | 390~400g |
成犬時の体重 | 1日あたりの給餌量 | |||
8~9ヶ月 | 10~11ヶ月 | 12~13ヶ月 | 14~15ヶ月 | |
1~4kg | 60~70g | 50g~成犬 | 成犬 | 成犬 |
5~10kg | 160~170g | 140~150g | 成犬 | 成犬 |
11~15kg | 210~220g | 200~210g | 190g~成犬 | 成犬 |
16~20kg | 250~260g | 230~240g | 220g~成犬 | 成犬 |
21~25kg | 300~310g | 280~290g | 270g~成犬 | 成犬 |
26~30kg | 370g | 350~360g | 330~340g | 310~320g |
31~35kg | 410g | 390~400g | 370~380g | 350~360g |
モグワンの給餌量 – 成犬の場合
つづいて、成犬の場合のモグワンの給餌量を見ていきましょう。
成犬の場合も、体重ごとに給餌量が変わってきます。
下記の表で、愛犬の体重に合った給餌量を確認してください。
モグワン 成犬の給餌量(目安) | |
---|---|
体重 | 1日あたりの給餌量 |
1~4kg | 26~73g |
5~10kg | 86~145g |
11~15kg | 155~196g |
16~20kg | 206~243g |
21~25kg | 252~288g |
26~30kg | 296~330g |
31~35kg | 338~370g |
妊娠・授乳をしている場合は注意
なお、成犬の場合、妊娠や授乳をしていると注意が必要です。
妊娠・授乳期は、通常よりも多くのカロリーが必要になります。
そのため、ドッグフードの量も増やさなくてはいけません。
ただ、妊娠中は一度に多くのドッグフードを食べられないことがあります。
時期によって食欲不振になったり、赤ちゃんに内蔵が圧迫されるためです。
その場合は、1回の量を減らして、あげる回数を増やします。
肥満に気をつけながら、1日全体の量を調整するといいでしょう。
妊娠・授乳期は、いつもよりフードの量が増えると覚えておいてください。
心配なら獣医さんに相談するのも良いと思います。
モグワンの給餌量 – シニア犬の場合
最後は、シニア犬の場合のモグワンの給餌量です。
シニア犬も、体重によって給餌量が決まります。
下記の表で、愛犬に合った量を確認してください。
ただし、年齢だけでシニア犬と判断しないようにしましょう。
犬の様子を観察しながら、少しずつ量を調整します。
モグワン シニア犬の給餌量(目安) | |
---|---|
体重 | 1日あたりの給餌量 |
1~4kg | 25~69g |
5~10kg | 82~138g |
11~15kg | 148~187g |
16~20kg | 196~232g |
21~25kg | 241~275g |
26~30kg | 283~315g |
31~35kg | 323~353g |
何歳からシニア犬になる?
ところで、何歳からシニア犬になるのでしょうか?
環境省の資料で、人間の年齢に換算した犬の年齢がありました。
犬の年齢 | 人間の年齢に換算した年齢 | |
大型犬 | 小・中型犬 | |
1歳 | 12歳 | 15歳 |
2歳 | 19歳 | 24歳 |
3歳 | 26歳 | 28歳 |
4歳 | 33歳 | 32歳 |
5歳 | 40歳 | 36歳 |
6歳 | 47歳 | 40歳 |
7歳 | 54歳 | 44歳 |
8歳 | 61歳 | 48歳 |
9歳 | 68歳 | 52歳 |
10歳 | 75歳 | 56歳 |
11歳 | 82歳 | 60歳 |
12歳 | 89歳 | 64歳 |
13歳 | 96歳 | 68歳 |
14歳 | 103歳 | 72歳 |
15歳 | 110歳 | 76歳 |
16歳 | 117歳 | 80歳 |
17歳 | 124歳 | 84歳 |
出典:「捨てず 増やさず 飼うなら一生」環境省
これを見てもらうと、何となくイメージしやすいと思います。
目安として、小・中型犬は10歳ごろ、大型犬は7歳ごろからシニア期と言えます。
とは言え、年齢だけで判断してはいけません。
先ほどお伝えした通り、様子をよく観察して、量を調整しましょう。
だいたいの目安となる給餌量はパッケージを確認
ここまで紹介した給餌量は、モグワンのパッケージにも記載があります。
そのため、だいたいの給餌量はパッケージでも確認することができます。
しかし、より正確な給餌量を知りたい場合は計算が必要です。
つぎは、そのモグワンの給餌量の計算方法を確認してみましょう。
ちなみに、目安の給餌量は公式サイトでも確認できます。
パッケージを捨ててしまった場合などは、公式サイトで給餌量をチェックしましょう。
モグワンの給餌量の正しい計算方法
ここからは、より正確なモグワンの給餌量を調べていきます。
そのためには、少し面倒な計算をしなくてはなりません。
ざっくりした量は、上の表でも分かります。
ところが、それぞれのわんちゃんによって、適した給餌量は違います。
本当に愛犬に適している量は、自分で計算するしかないのです。
愛犬の健康のために、少し面倒でも頑張って計算してあげましょう。
正しい計算方法は3つのステップに分かれています。
各ステップを詳しくチェックしていきましょう。
体重ごとに必要なカロリーを計算(RER)
まず最初は、必要なカロリーを計算します。
これをRER(Resting Energy Requirement)と言います。
日本語にすると、安静時必要エネルギー量となります。。
RERの計算式は下記のようになっています。
RER(kcal) = 体重(kg)の0.75乗 × 70
0.75乗と言われても、訳がわからないと思います。
ただ、電卓を使えば簡単なので、安心してください。
具体的な例で説明していきます。
まず、5の3乗(5×5×5)を計算します。
すると、125と表示されているので、「√」ボタンを2回押します。
2回押すと、「3.3437……」と表示されるはずです。
そこに70を掛けます。
表示された「234.0591……」が、体重5kgのRERとなります。
また、計算が面倒くさい人のために、早見表を用意したので、確認してみてください。
下の早見表にない体重は、上の方法の体重を置き換えて計算しましょう。
より正確に計算したい場合、5.5kgなど小数点以下の体重で計算することもできます。
体重別 RER早見表 | |||
---|---|---|---|
体重 | RER | 体重 | RER |
1kg | 70 | 19kg | 637 |
2kg | 118 | 20kg | 662 |
3kg | 160 | 21kg | 687 |
4kg | 198 | 22kg | 711 |
5kg | 234 | 23kg | 735 |
6kg | 268 | 24kg | 759 |
7kg | 301 | 25kg | 783 |
8kg | 333 | 26kg | 806 |
9kg | 364 | 27kg | 829 |
10kg | 394 | 28kg | 852 |
11kg | 423 | 29kg | 874 |
12kg | 451 | 30kg | 897 |
13kg | 479 | 31kg | 920 |
14kg | 507 | 32kg | 942 |
15kg | 534 | 33kg | 964 |
16kg | 560 | 34kg | 986 |
17kg | 586 | 35kg | 1007 |
18kg | 612 | 36kg | 1029 |
個体差を考慮したカロリーを計算(DER)
さきほど計算したRERは、安静時に必要なエネルギーでした。
しかし、現実的には1日ずっと動かないということはありません。
そのため、1日の活動量を反映した数値にする必要があります。
その計算に使うのが、活動係数とよばれるものです。
RERに活動係数をかけ算すると、より正確な1日に必要なエネルギー量がわかります。
これを、DER(Daily Energy Requirement)と言います。
DERの計算式は下記のとおりです。
DER(kcal) = RER(kcal) × 活動係数
活動係数は、下の表を参考にしてください。
年齢と状態 | 活動係数 |
子犬(離乳期~3か月) | 3 |
子犬(生後4~9か月) | 2.5 |
子犬(生後10~12か月) | 2 |
成犬(避妊・去勢をしていない) | 1.8 |
成犬(避妊・去勢をしている) | 1.6 |
成犬(肥満) | 1.4 |
成犬(妊娠1~4週) | 2 |
成犬(妊娠5~6週) | 2.5 |
成犬(妊娠7~8週) | 3 |
成犬(授乳中) | 4~8 |
シニア犬(避妊・去勢をしていない) | 1.4 |
シニア犬(避妊・去勢をしている) | 1.2 |
モグワンのカロリーから1日あたりの最適な量を計算
DERが分かったら、あげたいドッグフードの1日あたりの最適な量を計算します。
そのために、DERをドッグフード1gあたりのカロリーで割ります。
1日あたりの給餌量(g) = DER(kcal) ÷ ドッグフード1gあたりのエネルギー量(kcal)
これによって、1日に必要なカロリーを摂取するためのドッグフードの量が分かります。
モグワンは、100gあたり363kcalです。
1gあたりでは「3.63kcal」となります。
つまり、DERを3.63で割ると、最適なモグワンの1日あたりの給餌量が分かります。
体重5kgで避妊・去勢している成犬だと、「374.4÷3.63=103.1」となります。
したがって、103.1gのモグワンが最適な量だということです。
正しい計算方法で、より正確な給餌量が分かる
モグワンの給餌量の正しい計算方法を確認してきました。
例で見てきた体重5kgの成犬の場合、袋などに記載されている目安量は「86~145g」です。
もともとの目安量は、量に幅があるため正確性はいまいちです。
しかし、きちんと計算すると「103.1g」となりました。
このように、少し面倒でも、正しい計算方法を使うと、より正確な給餌量が分かります。
愛犬の健康のためにも、正しい計算方法で給餌量を決めるのがおすすめです。
【早見表】モグワンの正しい給餌量を計算してみた
モグワンの給餌量を計算する方法について確認してきました。
でも、いちいち計算するのは、やっぱり面倒くさいですよね?
そこで、実際に計算したモグワンの給餌量を早見表にしました。
愛犬の年齢や状態に合うところの給餌量を確認してみてください。
ちなみに、5.5kgなど小数点以下の体重を使えば、さらに正確な給餌量も分かります。
その場合には、愛犬に合った条件で計算してみてください。
子犬のモグワン給餌量を計算
まずは、子犬のモグワンの給餌量を計算していきます。
具体的な給餌量については、下の表を参考にしてください。
子犬の給餌量の計算は、3つのパターンに分かれます。
活動係数が、「離乳期~3か月」「生後4~9か月」「生後10~12か月」で違うためです。
また、子犬はどんどん成長していきます。
なので、こまめに体重を測って、給餌量を調整してあげましょう。
給餌回数は、生後3か月くらいまでは、1日に4回に分けてあげます。
5~6か月で1日3回、7か月からは1日2回に様子を見ながら、回数を変えていきましょう。
モグワン 子犬の給餌量 早見表 | |||
---|---|---|---|
体重 | 1日あたりの給餌量 | ||
離乳期~3か月 | 生後4~9か月 | 生後10~12か月 | |
1kg | 58g | 48g | 39g |
2kg | 98g | 81g | 65g |
3kg | 132g | 110g | 88g |
4kg | 164g | 136g | 109g |
5kg | 193g | 161g | 129g |
6kg | 221g | 185g | 148g |
7kg | 249g | 207g | 166g |
8kg | 275g | 229g | 183g |
9kg | 301g | 251g | 201g |
10kg | 326g | 271g | 217g |
11kg | 350g | 291g | 233g |
12kg | 373g | 311g | 248g |
13kg | 396g | 330g | 264g |
14kg | 419g | 349g | 279g |
15kg | 441g | 368g | 294g |
16kg | 463g | 386g | 309g |
17kg | 484g | 404g | 323g |
18kg | 506g | 421g | 337g |
19kg | 526g | 439g | 351g |
20kg | 547g | 456g | 365g |
21kg | 568g | 473g | 379g |
22kg | 588g | 490g | 392g |
23kg | 607g | 506g | 405g |
24kg | 627g | 523g | 418g |
25kg | 647g | 539g | 431g |
26kg | 666g | 555g | 444g |
27kg | 685g | 571g | 457g |
28kg | 704g | 587g | 469g |
29kg | 722g | 602g | 482g |
30kg | 741g | 618g | 494g |
31kg | 760g | 634g | 507g |
32kg | 779g | 649g | 519g |
33kg | 797g | 664g | 531g |
34kg | 815g | 679g | 543g |
35kg | 832g | 694g | 555g |
成犬のモグワン給餌量を計算
つづいては、成犬のモグワンの給餌量を計算していきます。
成犬の場合は、避妊・去勢しているかどうかで量が変わります。
また、肥満気味かどうかでも、最適な給餌量は違ってきます。
成犬の給餌回数は、1日に2回が目安となります。
下の表の量を、2回に分けてあげるようにしましょう。
モグワン 成犬の給餌量 早見表 | |||
---|---|---|---|
体重 | 1日あたりの給餌量 | ||
避妊・去勢をしていない | 避妊・去勢をしている | 肥満 | |
1kg | 35g | 31g | 27g |
2kg | 59g | 52g | 46g |
3kg | 79g | 71g | 62g |
4kg | 98g | 87g | 76g |
5kg | 116g | 103g | 90g |
6kg | 133g | 118g | 103g |
7kg | 149g | 133g | 116g |
8kg | 165g | 147g | 126g |
9kg | 180g | 160g | 140g |
10kg | 195g | 174g | 152g |
11kg | 210g | 186g | 163g |
12kg | 224g | 199g | 174g |
13kg | 238g | 211g | 185g |
14kg | 251g | 223g | 196g |
15kg | 265g | 235g | 206g |
16kg | 278g | 247g | 216g |
17kg | 291g | 258g | 226g |
18kg | 303g | 270g | 236g |
19kg | 316g | 281g | 246g |
20kg | 328g | 292g | 255g |
21kg | 341g | 303g | 265g |
22kg | 353g | 313g | 274g |
23kg | 364g | 324g | 283g |
24kg | 376g | 335g | 293g |
25kg | 388g | 345g | 302g |
26kg | 400g | 355g | 311g |
27kg | 411g | 365g | 320g |
28kg | 422g | 376g | 329g |
29kg | 433g | 385g | 337g |
30kg | 445g | 395g | 346g |
31kg | 456g | 406g | 355g |
32kg | 467g | 415g | 363g |
33kg | 478g | 425g | 372g |
34kg | 489g | 435g | 380g |
35kg | 499g | 444g | 388g |
妊娠・授乳中のモグワン給餌量を計算
次は、妊娠・授乳中のモグワンの給餌量を計算していきます。
妊娠・授乳中は、いつもより多くのエネルギーが必要になります。
そのため、給餌量もそれに合わせて増やしてあげなくてはいけません。
ただし、1度に食べられる量が減ってしまうので、何回かに分けてあげたほうがいい時があります。
様子を見ながら、給餌回数を調整してあげましょう。
かかりつけの獣医さんに相談してみるのも良いでしょう。
モグワン 妊娠・授乳中の給餌量 早見表 | ||||
---|---|---|---|---|
体重 | 1日あたりの給餌量 | |||
妊娠1~4週 | 妊娠5~6週 | 妊娠7~8週 | 授乳中 | |
1kg | 39g | 48g | 58g | 77~154g |
2kg | 65g | 81g | 98g | 130~260g |
3kg | 88g | 110g | 132g | 176~353g |
4kg | 109g | 136g | 164g | 218~436g |
5kg | 129g | 161g | 193g | 258~516g |
6kg | 148g | 185g | 221g | 295~591g |
7kg | 166g | 207g | 249g | 332~663g |
8kg | 183g | 229g | 275g | 367~734g |
9kg | 201g | 251g | 301g | 401~802g |
10kg | 217g | 271g | 326g | 434~868g |
11kg | 233g | 291g | 350g | 466~932g |
12kg | 248g | 311g | 373g | 497~994g |
13kg | 264g | 330g | 396g | 528~1056g |
14kg | 279g | 349g | 419g | 559~1117g |
15kg | 294g | 368g | 441g | 588~1177g |
16kg | 309g | 386g | 463g | 617~1234g |
17kg | 323g | 404g | 484g | 646~1291g |
18kg | 337g | 421g | 506g | 674~1349g |
19kg | 351g | 439g | 526g | 702~1404g |
20kg | 365g | 456g | 547g | 729~1459g |
21kg | 379g | 473g | 568g | 757~1514g |
22kg | 392g | 490g | 588g | 783~1567g |
23kg | 405g | 506g | 607g | 810~1620g |
24kg | 418g | 523g | 627g | 836~1673g |
25kg | 431g | 539g | 647g | 863~1726g |
26kg | 444g | 555g | 666g | 888~1776g |
27kg | 457g | 571g | 685g | 913~1827g |
28kg | 469g | 587g | 704g | 939~1878g |
29kg | 482g | 602g | 722g | 963~1926g |
30kg | 494g | 618g | 741g | 988~1977g |
31kg | 507g | 634g | 760g | 1014~2028g |
32kg | 519g | 649g | 779g | 1038~2076g |
33kg | 531g | 664g | 797g | 1062~2125g |
34kg | 543g | 679g | 815g | 1087~2173g |
35kg | 555g | 694g | 832g | 1110~2219g |
シニア犬のモグワン給餌量を計算
最後は、シニア犬のモグワンの給餌量を計算していきます。
シニア犬は、活動が少なくなり、消化する能力も衰えてきます。
そのため、成犬よりも給餌量は少なくなります。
給餌回数は、1日2~3回くらいに分けると良いでしょう。
シニア犬は、何歳になったら量を減らすというわけではありません。
愛犬の活動量や様子を観察しながら、少しずつ調整していきましょう。
モグワン シニア犬の給餌量 早見表 | ||
---|---|---|
体重 | 1日あたりの給餌量 | |
避妊・去勢をしていない | 避妊・去勢をしている | |
1kg | 27g | 23g |
2kg | 46g | 39g |
3kg | 62g | 53g |
4kg | 76g | 65g |
5kg | 90g | 77g |
6kg | 103g | 89g |
7kg | 116g | 100g |
8kg | 126g | 110g |
9kg | 140g | 120g |
10kg | 152g | 130g |
11kg | 163g | 140g |
12kg | 174g | 149g |
13kg | 185g | 158g |
14kg | 196g | 168g |
15kg | 206g | 177g |
16kg | 216g | 185g |
17kg | 226g | 194g |
18kg | 236g | 202g |
19kg | 246g | 211g |
20kg | 255g | 219g |
21kg | 265g | 227g |
22kg | 274g | 235g |
23kg | 283g | 243g |
24kg | 293g | 251g |
25kg | 302g | 259g |
26kg | 311g | 266g |
27kg | 320g | 274g |
28kg | 329g | 282g |
29kg | 337g | 289g |
30kg | 346g | 297g |
31kg | 355g | 304g |
32kg | 363g | 311g |
33kg | 372g | 319g |
34kg | 380g | 326g |
35kg | 388g | 333g |
うんちの状態をみてモグワンの給餌量を調整する
基本的には、これまで計算してきた給餌量で問題ないでしょう。
ただ、愛犬の状態に合わせて、調整が必要な時もあります。
代表的なのが、妊娠・授乳をしている時です。
それ以外だと、体調が悪いときも気をつけなくてはなりません。
しかし、量の調整が必要かどうか判断するのは難しいでしょう。
そんな時に役立つのが、うんちの状態です。
毎日、うんちの状態を確認することで、愛犬の変化に気付くことができます。
いつもとうんちの状態が違ったら、フードの量を調整したほうがいいかもしれません。
うんちの大きさや色、臭い、柔らかさなどを確認しておきましょう。
理想のうんちの状態とは?
うんちの状態を確認すると言っても、なにを見ればいいか分からないですよね?
そこで、まずは理想のうんちの状態を覚えておきましょう。
この時に役立つのが、ウォルサム研究所がつくった「ウォルサム糞便チャート」です。
ウォルサム研究所は、動物行動学や獣医学・予防衛生など、ペットの総合的な研究組織です。
50年以上の歴史を持ち、ペットの栄養学について世界的な貢献をしています。
出典:ウォルサム研究所
ウォルサム糞便チャートは、このようにうんちを分類します。
グレード1.5~2.5までが理想のうんちの状態となるわけです。
実際に表と比べながら、愛犬のうんちの状態を確認してみましょう。
そして、その状態によってモグワンの給餌量を調整していきます。
うんちの状態でモグワンの給餌量を調整
先ほどのウォルサム糞便チャートを見ながら給餌量を調整します。
各グレードでどのように調整するかは、下記の表を参考にしてください。
うんちが固い (グレード1) | モグワンの量を5g増やす |
理想的なうんち (グレード1.5~2.5) | モグワンの量はそのまま |
うんちが柔らかい (グレード3~3.5) | モグワンの量を5g減らす |
うんちの形が崩れている (グレード4~5) | モグワンの量を5g減らす ※この状態が続く場合は、獣医さんに相談 |
うんちが固い場合は、モグワンの量を増やしてみます。
逆に、うんちが柔らかい場合には、モグワンの量を減らしてみます。
5gという量はあくまでも目安なので、愛犬の様子を見ながら調整してあげてください。
また、グレード4~5のように、うんちの形が崩れている場合は注意が必要です。
数日は、モグワンの量を減らして様子を見てみましょう。
それでも、同じうんちの状態が続く時は、獣医さんに診てもらうのが良いでしょう。
モグワンの量についても専任のスタッフにサポートしてもらえる
計算方法が分かっても、自分だけで判断するのが不安な人もいるかと思います。
そんな場合でも、サポート体制が充実しているモグワンなら安心です。
モグワンについて不安なことがあれば、専任のスタッフに相談することができます。
もちろん、給餌量の相談をすることも可能です。
相談したい場合は、下記の連絡先になります。
電話とメールのどちらもあるので、都合に合わせて利用することができます。
お問い合わせ先一覧 | |
---|---|
電話番号 | 0570-200-012 (平日11:00~18:00) |
お問い合わせフォーム | https://www.laetitienpet.com/contact |
Eメール | info@laetitienpet.com |
専任のサポートスタッフの方は、想像以上に親切・丁寧に対応してくれます。
なにか困ったことがあれば、気軽に相談してみてください。
モグワンの量/よくある質問やQ&A
質問:犬の体重はどうやって測ればいいの?
回答:自宅で測る場合は、人間用の体重計を使います。
まず、飼い主さんが愛犬を抱っこした状態で、体重計に乗ります。
その後、飼い主さんだけで体重計に乗ります。
最初の数字から飼い主さんだけの体重を引けば、犬の体重がわかります。
この方法なら、犬用体重計がなくても体重を測ることができるのでおすすめです。
質問:チワワにはどのくらいの量をあげればいいの?
回答:犬種に関係なく、紹介した計算方法で給餌量が分かります。
早見表もあるので、愛犬に該当するところを確認してみてください。
→計算方法を確認する
→計算した給餌量の早見表を確認する
質問:計算した給餌量だと足りなそうにしているけど、もっとあげてもいいの?
回答:多少であれば、計算した量から調整しても問題ありません。
ただし、大幅に量を増やしたり、減らしたりすることはおすすめしません。
数グラム増やしてみて、愛犬の様子を見てみましょう。
質問:モグワンに切り替える時も計算した給餌量ですか?
回答:切り替える時は、計算した給餌量をいきなりあげるのはやめましょう。
どんなに良いドッグフードでも、食べ慣れていないフードは食べないことが多いからです。
今までのドッグフードにモグワンを少しずつ混ぜてあげるのが良いでしょう。
だいたい10日くらいかけて、徐々にモグワンに切り替えていくのがおすすめです。
【まとめ】モグワンの量は正しく与えましょう
モグワンの給餌量について確認してきました。
愛犬のために、良いドッグフードを選んであげることも大切です。
でも、正しい量をあげることは、それ以上に大切なことです。
まずは、自分の愛犬に合った、モグワンの量を計算してみましょう。
その上で、うんちの様子などを見ながら、量を調整してください。
いずれにしても、モグワンの正しい給餌量を守ることが重要になります。
愛犬の健康のために、モグワンの量は正しく与えるようにしましょう。